カラーのお話
突然ですが、皆さんワームの色って気にしてますか?
正直、私、ほとんど気にしたことないんです。
違う色のワームをおんなじパッケージにいれて
色んな色のマーブル模様になっても全く気にしませんでした。
バスって魚は、色の濃淡くらいしか判らんやろ!って感じで。
でも、以前の河辺プロのセミナーを聞いてちょいと認識が変わってきました。
河辺プロは、とりあえず色に迷ったら、
そのポイントの地質に近い色を選ぶんだとか(だいぶ前なんでうろ覚えですが・・・)
ベイトフィッシュは、敵に見つからないように底の色に近い色をしているのが
理由だったと思います。
確かにいわれる通りですよね。
ベイトフィッシュといっても子孫を残していかないといけないわけですから、
それなりの防御をしないといけませんからね。
まあ、色んなポイントがあるわけですし、お財布の具合もありますから
そんなに色んな色を買うわけにもいきません。
そこで、白っぽいワームを試しに使ってみたんです。
地質が岩だったり砂地だったりしても馴染みやすそうだったので。
そしたら、それにしか反応しない状況に出くわしました。
それ以来、私の中に『白(クリア含む)』という色がキーワードになってます。
で、昨日とあるHPを見ていたら、
ルアーのフックを白く塗ると、その存在がカモフラージュされて反応が変わる
てのが記事に載ってたんですよ。
まあ、それはとあるルアー限定の話かもしれませんが、
別の方も、スピナベのブレードの裏側だけ白く塗ってたりします。
『白』という色は何か力がありそうですよね。
存在を隠してみたり、アピールになったり・・・
よく考えてみると、体に白色が入っている魚って多い気もしますし。
試す価値はありそうな気がしませんか?
とりあえず、白マジック買ってやってみようかな?
関連記事