あしたの為に その3(まだまだ!)
とりあえず最終回のあしたの為にシリーズです。(たぶんすぐ復活しますよ)
ワームフックってたくさんありますよね?
私、ライトリグの場合、基本的にオフセットフックは使いません。
(厳しいカバーはさすがにオフセット使いますが・・・)
やっぱ、ライトリグの場合、ワームがナチュラルに動いてナンボ!と思ってまして。。。
DSもスプリットもちょんがけメインでやってます。(もしくはワッキー)
なんで、基本的にマス針タイプのフックを使います。
(昔は、ホントのマスとかチヌの針を直結びでやってました)
んが、このタイプはやっぱり、根掛りしやすいんです。
いまは、ガード付きのやつ、結構あるんだけど、釣り始めた頃ってなかったんです。
(知らなかっただけかも?)
なんで、自作していました。その写真がこいつ。
フックにラバジのガードを2本結びつけただけですけど。
かなり、根掛りは減少しますよ~。
作り方ですが、
リール巻き直したときの、あと捨てるだけというラインをとっておいて、
そいつでラバジ用のガードを結びます。経費削減です。
そして、ガードを手でフック側に折り曲げて、適当な長さにカットしてできあがり。
ガードは昔、ラバジ作ってた時の残りです。2回目の経費削減です。
結んだラインに接着剤つけておけば、モアベター
結構、手軽に出来ちゃいます。いろんな大きさのフックに付けられますしね。オススメです。
持ってるフックを使うので、財布にやさしいです。
一番大きな経費削減です。妻子持ちは金がないんです!
感のいい人はここまで読んで、そろそろお気づきに方もいらっしゃるのでは?
じつは、その1とその3でご紹介しているのは、ある方が、全てやっていたやつなんです・・・
釣りを始めた頃、その方が好きで、ビデオやら、本やら買いあさってたんですよね・・・
ロッドは全部 ハートランドZ やったし・・・・。
お気づきですね・・・
そう、私のライトリグの師匠(心のなかのですよ)は 村上晴彦 さんでございます!!
(昔、福岡の某釣具店で会ったことあります。普通に買い物してました。気さくなお兄さんでしたよ。)
最近は、釣りビジョンでたまにお見かけする程度になってますが、お元気そうですね。
(雑誌あんまり買わないもんで・・・)
最後になりますが、
あしたの為に その3!
今年の、ライトリグは村上ワールド全開で!!!
灰になるまで!
やりぬきます!!
関連記事