2007年01月27日
あしたの為に その3(まだまだ!)
とりあえず最終回のあしたの為にシリーズです。(たぶんすぐ復活しますよ
)
ワームフックってたくさんありますよね?
私、ライトリグの場合、基本的にオフセットフックは使いません。
(厳しいカバーはさすがにオフセット使いますが・・・)
やっぱ、ライトリグの場合、ワームがナチュラルに動いてナンボ!と思ってまして。。。
DSもスプリットもちょんがけメインでやってます。(もしくはワッキー)
なんで、基本的にマス針タイプのフックを使います。
(昔は、ホントのマスとかチヌの針を直結びでやってました)
んが、このタイプはやっぱり、根掛りしやすいんです。
いまは、ガード付きのやつ、結構あるんだけど、釣り始めた頃ってなかったんです。
(知らなかっただけかも?
)
なんで、自作していました。その写真がこいつ。

フックにラバジのガードを2本結びつけただけですけど。
かなり、根掛りは減少しますよ~。
作り方ですが、
リール巻き直したときの、あと捨てるだけというラインをとっておいて、
そいつでラバジ用のガードを結びます。経費削減です。
そして、ガードを手でフック側に折り曲げて、適当な長さにカットしてできあがり。
ガードは昔、ラバジ作ってた時の残りです。2回目の経費削減です。
結んだラインに接着剤つけておけば、モアベター
結構、手軽に出来ちゃいます。いろんな大きさのフックに付けられますしね。オススメです。
持ってるフックを使うので、財布にやさしいです。
一番大きな経費削減です。妻子持ちは金がないんです!
感のいい人はここまで読んで、そろそろお気づきに方もいらっしゃるのでは?
じつは、その1とその3でご紹介しているのは、ある方が、全てやっていたやつなんです・・・
釣りを始めた頃、その方が好きで、ビデオやら、本やら買いあさってたんですよね・・・
ロッドは全部 ハートランドZ やったし・・・・。
お気づきですね・・・
そう、私のライトリグの師匠(心のなかのですよ)は 村上晴彦 さんでございます!!
(昔、福岡の某釣具店で会ったことあります。普通に買い物してました。気さくなお兄さんでしたよ。)
最近は、釣りビジョンでたまにお見かけする程度になってますが、お元気そうですね。
(雑誌あんまり買わないもんで・・・)
最後になりますが、
あしたの為に その3!
今年の、ライトリグは村上ワールド全開で!!!
灰になるまで!
やりぬきます!!

ワームフックってたくさんありますよね?
私、ライトリグの場合、基本的にオフセットフックは使いません。
(厳しいカバーはさすがにオフセット使いますが・・・)
やっぱ、ライトリグの場合、ワームがナチュラルに動いてナンボ!と思ってまして。。。
DSもスプリットもちょんがけメインでやってます。(もしくはワッキー)
なんで、基本的にマス針タイプのフックを使います。
(昔は、ホントのマスとかチヌの針を直結びでやってました)
んが、このタイプはやっぱり、根掛りしやすいんです。
いまは、ガード付きのやつ、結構あるんだけど、釣り始めた頃ってなかったんです。
(知らなかっただけかも?

なんで、自作していました。その写真がこいつ。

フックにラバジのガードを2本結びつけただけですけど。

かなり、根掛りは減少しますよ~。

作り方ですが、
リール巻き直したときの、あと捨てるだけというラインをとっておいて、
そいつでラバジ用のガードを結びます。経費削減です。
そして、ガードを手でフック側に折り曲げて、適当な長さにカットしてできあがり。
ガードは昔、ラバジ作ってた時の残りです。2回目の経費削減です。
結んだラインに接着剤つけておけば、モアベター

結構、手軽に出来ちゃいます。いろんな大きさのフックに付けられますしね。オススメです。
持ってるフックを使うので、財布にやさしいです。
一番大きな経費削減です。妻子持ちは金がないんです!
感のいい人はここまで読んで、そろそろお気づきに方もいらっしゃるのでは?
じつは、その1とその3でご紹介しているのは、ある方が、全てやっていたやつなんです・・・
釣りを始めた頃、その方が好きで、ビデオやら、本やら買いあさってたんですよね・・・
ロッドは全部 ハートランドZ やったし・・・・。
お気づきですね・・・

そう、私のライトリグの師匠(心のなかのですよ)は 村上晴彦 さんでございます!!
(昔、福岡の某釣具店で会ったことあります。普通に買い物してました。気さくなお兄さんでしたよ。)
最近は、釣りビジョンでたまにお見かけする程度になってますが、お元気そうですね。
(雑誌あんまり買わないもんで・・・)
最後になりますが、
あしたの為に その3!
今年の、ライトリグは村上ワールド全開で!!!
灰になるまで!
やりぬきます!!

2007年01月25日
あしたの為に その2(しつこい?)
アルジさん のんのんさん ホゲショーグンさん
コメントありがとうございます
アルジさん
○学校のとき、テレビに釘付けでした。
サンドバックみたいなカバンにあこがれたもんです。
ご連絡楽しみにしてま~す。
のんのんさん
今年は、まだ行ってませんが、ハイシーズンになると、「牛」はほぼ釣堀状態です。
私は、地の利を生かして、夜明け前から出陣しますので、問題ないですけどね。
場所移動が時間とともに厳しくなるのが・・・・・。
ホゲショーグンさん
長くやってるから、いろいろ知ってるだけですよ(使い切らん奴もふくめて)
今年はお互いに、精進に年になりそうですね。がんばりましょう!
リンクの件も含めて、今後とも宜しくおねがいします!
昨日に引き続き、ロッド紹介です。(釣りに行けてないから、若干ネタ切れぎみです)
ベイトロッドは3本所有。
1本は既にご紹介済ですので(F6-69X)、残りの2本を大公開!!

F4-63X と F5 1/2-68X です。(両方とも旧モデルです)
エリミネーター君はプラグ全般(7グラム程度)と、1/4オンスのスピナベで使用してます。
私のメインロッドです。
ちなみに、小型シャッド(スクワレル程度)も投げちゃいます。
現在は、もっぱら、ワイルドハンチ専用になってますが・・・。
カバークローのノーシンカーもこれでやります。色んな意味で使い勝手は 最強 です
とりあえず、ベイト一本で!というときはこいつをチョイスです。
ディアブロ君は、バイブレーション、1/2オンス以上のスピナベで使用。
今年は、鉄板をこいつで投げ倒してます。
F6を買うまでは、これで、ラバジやってましたが、ジグにはやわらかすぎです。
完全に×です。(私的にはですよ・・・)
重めのプラグは気持ちよくカッ飛んでいきます。
重量系巻物のメインロッドです。
バイブで攻めたいときは(変な風に取らないでね
)こいつの出番です。
あしたの為に その2!
今年は、クランク、ジグ、スピナベを 巻き倒し です。(ジグは巻きませんけど・・・)
ベイトタックルは、この3人でローテーションです。
今シーズン、彼らがどんな活躍をしてくれるか楽しみです!
(私にかかってますね・・・。ガンバります
)
とにかく!
打つべし!
(しつこいですかね・・・
)
コメントありがとうございます

アルジさん
○学校のとき、テレビに釘付けでした。
サンドバックみたいなカバンにあこがれたもんです。

ご連絡楽しみにしてま~す。

のんのんさん
今年は、まだ行ってませんが、ハイシーズンになると、「牛」はほぼ釣堀状態です。
私は、地の利を生かして、夜明け前から出陣しますので、問題ないですけどね。
場所移動が時間とともに厳しくなるのが・・・・・。
ホゲショーグンさん
長くやってるから、いろいろ知ってるだけですよ(使い切らん奴もふくめて)
今年はお互いに、精進に年になりそうですね。がんばりましょう!
リンクの件も含めて、今後とも宜しくおねがいします!
昨日に引き続き、ロッド紹介です。(釣りに行けてないから、若干ネタ切れぎみです)
ベイトロッドは3本所有。
1本は既にご紹介済ですので(F6-69X)、残りの2本を大公開!!
F4-63X と F5 1/2-68X です。(両方とも旧モデルです)
エリミネーター君はプラグ全般(7グラム程度)と、1/4オンスのスピナベで使用してます。
私のメインロッドです。
ちなみに、小型シャッド(スクワレル程度)も投げちゃいます。
現在は、もっぱら、ワイルドハンチ専用になってますが・・・。
カバークローのノーシンカーもこれでやります。色んな意味で使い勝手は 最強 です

とりあえず、ベイト一本で!というときはこいつをチョイスです。

ディアブロ君は、バイブレーション、1/2オンス以上のスピナベで使用。
今年は、鉄板をこいつで投げ倒してます。
F6を買うまでは、これで、ラバジやってましたが、ジグにはやわらかすぎです。

完全に×です。(私的にはですよ・・・)
重めのプラグは気持ちよくカッ飛んでいきます。

重量系巻物のメインロッドです。
バイブで攻めたいときは(変な風に取らないでね

あしたの為に その2!
今年は、クランク、ジグ、スピナベを 巻き倒し です。(ジグは巻きませんけど・・・)
ベイトタックルは、この3人でローテーションです。
今シーズン、彼らがどんな活躍をしてくれるか楽しみです!
(私にかかってますね・・・。ガンバります

とにかく!
打つべし!


2007年01月24日
あしたの為に その1(古っ!)
のんのんさん アルジさん ratfinkさん ホゲショーグンさん けいさん
コメントありがとうございます!
のんのんさん
大量のコメント、大変うれしいです。そして、ご苦労様でした
家の子は6歳と4歳です。上の子は巻くことは出来ます。投げるのは私・・・
いつも巻きすぎて、ティップ折らないかハラハラしてます。
三十路ーズの皆さんとご一緒できたら、楽しそうですね~
アルジさん
私、牛○のふもと周辺に生息しています。
(すごくわかりにくいですね・・・。)
お近くでなくても、ご連絡いただいたら、飛んでいきますよん。
ぜひご一緒しましょう!
アルジさんとこで「オーナーへメール」してみます。
これで、伝わりますかね・・・
ratfinkさん
たびたび、コメントいただき感謝感激です♪
私も、数年ぶりにボックスから、出しました。
眺めてたら、あの日の思い出が走馬灯のように・・・
ホゲショーグンさん
自分のスタイルが決まっててかっこいいじゃないですか!
私も今年はクランクを巻き倒します!!
けいさん
私も同じ傾向です。
スピニングに手を出すときは
時、既に遅しって感じです・・・。
本日は、私のスピニングロッドをご紹介したいと思います。
買っては売り、売っては買いを繰り返し、現在手元にあるスピニングロッドは2本です。

F4-62XS と F3-64XS でございます。
F3-64XSは、スプリットメインで使用してました。
「ふわふわ~」と釣りたい時に使用。(わかりずらいですね・・・)
個人的には、スプリットにはもう少し長めなロッドがほしいところです。
F4-62XSは、カバーまわりを攻めるときに使用します。
ノーシンカー・ジグヘッドを橋の下や、オーバーハング下にスキッピングでねじ込みます。
バットが固めなんで、ライトラバージグにも重宝します。(最近やってないですけど
)
2本の使い分けはその日の気分です。(あんまりたくさんロッド持ち歩きたくないので・・・
)
そして、本日のお題でもある
あしたの為に その1 (若い人はしりませんかね・・・)
昔、お世話になった ライトキャロ を今年はやってみようと思います。
3グラム程度の丸い中通しオモリをガン玉でとめます。
リーダーは私の場合、長くても20センチ程度。
底を感じながら、ズル引きです。
このときのポイントは、 ロッドを握り締めないこと
手のひらに乗せる感じでやさしく動かします。
そして、 ロッドを横に動かして、ズル引きすること です。
こうすると、ロッドに伝わらないあたり(ラインがスッと動くとか・・)がかなりの確立でとれます。
(ロッドティップがスーーーて動いていきますからね)
これはスプリットでもオススメですよ。
(昔、見たビデオの受け売りですけど・・。ただ、実績はかなりあります!!)
ちなみに、フックにも一工夫してます。近いうちにご紹介します。
(過剰に期待しないでくださいね。皆さんやってることだと思いますから・・・)
今年は、F4をメインにこいつを組んで見たいと思ってます。
あとは、ひたすら・・・・・・・
打つべし!打つべし!!
コメントありがとうございます!

のんのんさん
大量のコメント、大変うれしいです。そして、ご苦労様でした

家の子は6歳と4歳です。上の子は巻くことは出来ます。投げるのは私・・・
いつも巻きすぎて、ティップ折らないかハラハラしてます。

三十路ーズの皆さんとご一緒できたら、楽しそうですね~
アルジさん
私、牛○のふもと周辺に生息しています。

(すごくわかりにくいですね・・・。)
お近くでなくても、ご連絡いただいたら、飛んでいきますよん。

ぜひご一緒しましょう!
アルジさんとこで「オーナーへメール」してみます。

これで、伝わりますかね・・・
ratfinkさん
たびたび、コメントいただき感謝感激です♪
私も、数年ぶりにボックスから、出しました。
眺めてたら、あの日の思い出が走馬灯のように・・・
ホゲショーグンさん
自分のスタイルが決まっててかっこいいじゃないですか!
私も今年はクランクを巻き倒します!!
けいさん
私も同じ傾向です。

時、既に遅しって感じです・・・。
本日は、私のスピニングロッドをご紹介したいと思います。
買っては売り、売っては買いを繰り返し、現在手元にあるスピニングロッドは2本です。
F4-62XS と F3-64XS でございます。
F3-64XSは、スプリットメインで使用してました。
「ふわふわ~」と釣りたい時に使用。(わかりずらいですね・・・)
個人的には、スプリットにはもう少し長めなロッドがほしいところです。
F4-62XSは、カバーまわりを攻めるときに使用します。
ノーシンカー・ジグヘッドを橋の下や、オーバーハング下にスキッピングでねじ込みます。
バットが固めなんで、ライトラバージグにも重宝します。(最近やってないですけど

2本の使い分けはその日の気分です。(あんまりたくさんロッド持ち歩きたくないので・・・

そして、本日のお題でもある
あしたの為に その1 (若い人はしりませんかね・・・)
昔、お世話になった ライトキャロ を今年はやってみようと思います。
3グラム程度の丸い中通しオモリをガン玉でとめます。
リーダーは私の場合、長くても20センチ程度。
底を感じながら、ズル引きです。
このときのポイントは、 ロッドを握り締めないこと
手のひらに乗せる感じでやさしく動かします。
そして、 ロッドを横に動かして、ズル引きすること です。
こうすると、ロッドに伝わらないあたり(ラインがスッと動くとか・・)がかなりの確立でとれます。
(ロッドティップがスーーーて動いていきますからね)
これはスプリットでもオススメですよ。
(昔、見たビデオの受け売りですけど・・。ただ、実績はかなりあります!!)
ちなみに、フックにも一工夫してます。近いうちにご紹介します。
(過剰に期待しないでくださいね。皆さんやってることだと思いますから・・・)
今年は、F4をメインにこいつを組んで見たいと思ってます。
あとは、ひたすら・・・・・・・
打つべし!打つべし!!

