2009年09月28日
もう見られないのか・・・
これ買いました。

海外向けに全曲英語verで再録音され発売された今回の作品。
さらに来年の2010年、デビュー25周年を迎えるにあたり2回目の再集結が決定。
ワールド&ジャパンツアーも計画されている(らしい)今回の再集結。
本来ならば、大喜びすべきところではあるのですが。。。
素直には喜べない出来事が1つ。
私の敬愛するACE大先生が参加されないということ。
いまをさかのぼること20数年前。中学生の時に彼らに出会い、
現在でも過去の作品を聴き続けております。
30も後半にさしかかるまで聴き続けるとは思いもしませんでしたが。
結婚式で彼らの曲を使おうとして嫁さんに反対されたのも良い思い出です(笑)
メンバー全員、好きなんですがその中で特に崇拝していたのがACE長官。
私の中では『聖飢魔Ⅱ=長官』な存在だった訳。
そんな存在である長官の再集結不参加ってのは私にとって大問題なわけで。
本人は『聖飢魔IIというバンドは片手間に参加できるバンドではありません。
それこそ身も心も聖飢魔IIにならなければ、その場に立つ資格はありません。』
とおっしゃってます。
さらに『20周年再集結の時に「これが最後」と公言させていただいたとおり、
それだけの決意と覚悟を持って20周年に参加しました。今でもその決意は変わりません。
また、僕の音楽生活の中で1999年12月31日はひとつの頂点であり、
今後もその気持ちは変わりません。』
ある意味、長官らしいこのお言葉。
もちろん他の構成員が今回の取り組みに対して片手間でやっているとはこれっぽっちも
思いませんが、この言葉に私は嬉しくもあり悲しくもありと複雑な心境です。
聖飢魔ⅡのACE長官としてのお姿を見ることはもはや出来ないんでしょうね。
まあ、それ以外にも多少は大人の事情って奴もあるんでしょうが、寂しいかぎりです。
さて、いるのが当たり前だった長官不在の今回の大教典。
聴くまではどんな風になっているのか不安が一杯でしたが、
良く言えば変化球無しの直球王道のハードな楽曲に仕上がっています。
もっと分かりやすく言うとJAIL風味満載ってとこですな。
(まあ、分かる人しか分からない例えですが・・・)
でも、1名違うだけでここまでサウンドって変わってしまうんですね~
私のように長官偏愛者以外が聞くとたまらん仕上がりかな?とも思いますが。
私の場合は長官のフレーズが耳にこびりついてるんで、曲の端々で
『ここは長官が弾いてたんだよな・・・』とか『ここまでフレーズをいじらんでも・・・』
とか色々考えちゃって、ちょいと寂しくなりました。
でも作品としてはかなりいい仕上がりになってるんで
お好きな方は聴いてみてはいかが?
今回はかなり読者を選ぶ記事になってしまいましたね。
なんとなく書かずにはいられなかったのでとりとめなく書いてしまいました。
ネタが無いんでご勘弁くださいな。

海外向けに全曲英語verで再録音され発売された今回の作品。
さらに来年の2010年、デビュー25周年を迎えるにあたり2回目の再集結が決定。
ワールド&ジャパンツアーも計画されている(らしい)今回の再集結。
本来ならば、大喜びすべきところではあるのですが。。。
素直には喜べない出来事が1つ。
私の敬愛するACE大先生が参加されないということ。
いまをさかのぼること20数年前。中学生の時に彼らに出会い、
現在でも過去の作品を聴き続けております。
30も後半にさしかかるまで聴き続けるとは思いもしませんでしたが。
結婚式で彼らの曲を使おうとして嫁さんに反対されたのも良い思い出です(笑)
メンバー全員、好きなんですがその中で特に崇拝していたのがACE長官。
私の中では『聖飢魔Ⅱ=長官』な存在だった訳。
そんな存在である長官の再集結不参加ってのは私にとって大問題なわけで。
本人は『聖飢魔IIというバンドは片手間に参加できるバンドではありません。
それこそ身も心も聖飢魔IIにならなければ、その場に立つ資格はありません。』
とおっしゃってます。
さらに『20周年再集結の時に「これが最後」と公言させていただいたとおり、
それだけの決意と覚悟を持って20周年に参加しました。今でもその決意は変わりません。
また、僕の音楽生活の中で1999年12月31日はひとつの頂点であり、
今後もその気持ちは変わりません。』
ある意味、長官らしいこのお言葉。
もちろん他の構成員が今回の取り組みに対して片手間でやっているとはこれっぽっちも
思いませんが、この言葉に私は嬉しくもあり悲しくもありと複雑な心境です。
聖飢魔ⅡのACE長官としてのお姿を見ることはもはや出来ないんでしょうね。
まあ、それ以外にも多少は大人の事情って奴もあるんでしょうが、寂しいかぎりです。
さて、いるのが当たり前だった長官不在の今回の大教典。
聴くまではどんな風になっているのか不安が一杯でしたが、
良く言えば変化球無しの直球王道のハードな楽曲に仕上がっています。
もっと分かりやすく言うとJAIL風味満載ってとこですな。
(まあ、分かる人しか分からない例えですが・・・)
でも、1名違うだけでここまでサウンドって変わってしまうんですね~
私のように長官偏愛者以外が聞くとたまらん仕上がりかな?とも思いますが。
私の場合は長官のフレーズが耳にこびりついてるんで、曲の端々で
『ここは長官が弾いてたんだよな・・・』とか『ここまでフレーズをいじらんでも・・・』
とか色々考えちゃって、ちょいと寂しくなりました。
でも作品としてはかなりいい仕上がりになってるんで
お好きな方は聴いてみてはいかが?
今回はかなり読者を選ぶ記事になってしまいましたね。
なんとなく書かずにはいられなかったのでとりとめなく書いてしまいました。
ネタが無いんでご勘弁くださいな。
Posted by タバちゃん at 16:38│Comments(4)
│つぶやき
この記事へのコメント
まじっすか?
どうりで、近くのローソンで買い物していた時、英語版のエルドラドが流れていたのかー。
ACE長官、私も好きっす。
いやあの人の、奏でる曲が好きっす。
それに、閣下の声がはもると、最高っす。
私も、未だ聴いてますよー。
買おうかな、既にレンタル屋にもないCDを。
どうりで、近くのローソンで買い物していた時、英語版のエルドラドが流れていたのかー。
ACE長官、私も好きっす。
いやあの人の、奏でる曲が好きっす。
それに、閣下の声がはもると、最高っす。
私も、未だ聴いてますよー。
買おうかな、既にレンタル屋にもないCDを。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2009年09月28日 23:27
かぼちゃのおばけさん
いいですよね~。
解散してから益々聴くようになりましたよ。
前回の再集結時は嫁さん連れてミサにもいきましたし(笑)
今回はどうしましょうかね~
いいですよね~。
解散してから益々聴くようになりましたよ。
前回の再集結時は嫁さん連れてミサにもいきましたし(笑)
今回はどうしましょうかね~
Posted by タバシ
at 2009年09月29日 17:08

ファンではない私から見ても、その潔さは素晴らしいと思いますね。
解散や引退したのに、しばらくして復活するのは、自分としては何だか腑に落ちないんですよね…
復活するぐらいなら、どんなにボロボロになっても、やり続けて欲しかった、って思っちゃいます。
でも、自分のファンのバンドなんかが復活してくれたら、無条件で喜んじゃうんでしょうけど(笑)
解散や引退したのに、しばらくして復活するのは、自分としては何だか腑に落ちないんですよね…
復活するぐらいなら、どんなにボロボロになっても、やり続けて欲しかった、って思っちゃいます。
でも、自分のファンのバンドなんかが復活してくれたら、無条件で喜んじゃうんでしょうけど(笑)
Posted by DEN at 2009年10月05日 06:58
DENさん
おっしゃるとおりですね。
現に今は独自の音楽を追求させてますしね。
確かに復活しまくられるのも考えもんですよね。
『だったら辞めるなよ!』って言いたくなりますもんね。
おっしゃるとおりですね。
現に今は独自の音楽を追求させてますしね。
確かに復活しまくられるのも考えもんですよね。
『だったら辞めるなよ!』って言いたくなりますもんね。
Posted by タバシ
at 2009年10月05日 14:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。